|
■ 乗船名簿を記入しましょう。
|
初めての方は、筏に乗る前に事務所にて乗船名簿を記入してください。
ご協力お願いいたします。
|
 |
■ 安全のため一人での筏への乗船は禁止しています。
|

|
他のお客様が誰もいない場合、一人で早めに筏に乗ることはできません。
すべてのお客様が帰ってしまった場合、一人で筏に残ることはできません。
万が一事故が発生した場合、助ける人も通報する人もいません。 |
■ 安全の確保の為、救命胴衣を着用しましょう。
船に乗る際、特にお子様や女性の方は救命胴衣を必ず着用してください。
|

|
■ 船に乗り降りする際は、安全を確認してください。
|
 |
筏に乗り降りする時は、荷物を持たないようにしてください。
荷物は先に乗り降りした人に手渡してください。
船と筏の間に足を挟まないよう注意してください。
筏の屋根に頭をぶつけないよう注意してください。 |
■ 釣座は受付順に決めましょう。
|
 |
釣り場所は必要以上に広く占用しないでください。
一人当たりの釣り場の目安は柱から柱までの間です。
荷物は他のお客様の邪魔にならない場所に置いてください。
ポイント目がけて投げる際は他のお客様の邪魔にならないよう気を付けましょう。 |
■ 周囲をよく確認しましょう。
|
 |
投げ釣り、ルアー釣り、エギング等で遠くに投げる際、特にお子様が近くにいる場合は大変危険です。
よく確認してください。 |
■ 筏の上は走らないでください。
|
小さいお子様連れの方は他のお客様にご迷惑がかからない様ご注意ください。
置き竿は他のお客様の歩く邪魔にならない様にしましょう。
貸竿を破損した場合、お客様に修理費を負担していただきます。
|
 |
■ 天候の変化に注意しましょう。
|
 |
雨や風の強い時、天気が崩れそうな時は、出航を取り止めることがあります。
空が急に黒い雲で覆われたり、強い風が吹いてきたら直ぐに釣りを中止して桟橋に帰るようにしましょう。
雷の音が聞こえたら、しばらくの間、竿に触れないよう気を付けましょう。
特に長い竿を立てると落雷の危険度が増します。
急な天候の変化があった場合は早めに事務所までご連絡ください。 |
■ 魚に竿を持っていかれないよう注意してください。
|
 |
置き竿にする場合、竿は筏から半分以上出さないでください。
貸竿を紛失した場合、お客様に実費を負担して頂きます。 |
■ ゴミは所定のゴミ箱に捨ててください。
|

|
筏にはゴミ箱が設置されています。
分別の必要はありません。
仕掛けや釣り針等もここに捨ててください。
海には絶対に捨てないでください。
|
■ 筏上で火を焚かない。
基本、筏では火気の使用は禁止しています。
バーベキュー等ご希望の方は事前にご相談ください。
|
 |

|
■ 酔っぱらって釣りをしない事。
海に落ちる可能性もあります。
筏での飲酒はほどほどにしましょう。
|
■ 泳がないでください。
筏の周りは潮の流れが速く危険です。
絶対に泳がないでください。
|

|
■ 水分はこまめに取りましょう。
|

|
熱中症や脱水症状防止のため、水分補給に気を付けてください。
めまいや体のだるさをそのままにしておくと重大な症状になるので早めに処置をしてください。
|
■ 帰りの準備はお早めに。
|
約束の時間に迎えの船が来ても、片づけが間に合わないことがあります。
他のお客様の迷惑にならないよう、船が到着する前に片づけを済ませておきましょう。
|

|
|
|