http://www.jindaikada.com
 釣果報告
年:
Records Count : 861
6月6日-6月7日の釣果
雨季も本格的になってきました。 この時期は雨水が海水に混ざり、濁ったり、青藻も発生したりと、何かと釣りにくい環境が続きます。 先週はお客さんも少なかったので、船頭と妹のみの対応となりました。 写真は井出さん親子の釣ったイトヨリダイとアイゴです。 次週、6月13日は夜釣りを行います。 発電機、集魚灯、投網も準備完了です。 お楽しみに。 今、漁礁の作成に取り掛かっています。 通常、小魚は筏の下に付いた藻やフジツボ等に集まりますが、これは筏の底を傷めるため、定期的に取り除いています。 しかし、こういった付着物がないと、小魚とそれを追う青物は集まってきません。 そこで、今回、筏の四隅に漁礁をぶら下げることにいたしました。 材料はホームセンターなどで購入できるプラスチック製の網を利用します。 これを蜂の巣状にして繋げ、おもりを付けて約3mほど下に沈めます。 数週間後、ここに藻が付くと潮通しの良い、魚のアパートが完成です。 その後は、筏をつないでいるアンカーにも根魚用の漁礁を沈める予定です。 昔はもっと魚が釣れたと思っていましたが、実はあまり筏の掃除をしていなかったのかもしれませんね。

5月30日-6月1日の釣果
今週は3連休となり、シーチャン島も大勢の観光客でにぎわいました。 天候は風が少し強かったため、筏の乗り降りの際、頭をぶつける、ちょっとしたアクシデントもありました。 釣果は、今週も大物こそは出ませんでしたが、小物が多種釣れました。 初めていらしたお客さんも多く、大トカゲに遭遇したり、大型クラゲをすくい上げ観察したりと、お子様には感動も多かったと思います。 次週6月6日~7日はまだまだ空いてます。 気になる雨も今のところは心配ないとおもいます。

5月23日-5月24日の釣果
今週は風も多少強く、あたりがとりにくかったことと思います。 釣果は残念ながらパッとしませんでしたが、ウマズラアジの小型が上がりました。 A筏ではなく一番潮の穏やかなC筏でした。 次週はいよいよサンパンユ灯台への遠征を行います。 日帰りができるよう、朝、スピードボートで直接、筏まで乗り付けます。 帰りもスピードボートが筏まで迎えに来ます。 まだまだ空きがあります。ご参加お待ちしてます。

5月16日-5月17日の釣果
今週は土曜日、お客様も多く、大変賑わいました。 B筏でシマアジが上がりました。釣り人は柴山さんです。 この日の大物賞でした。 早速、帰りにシーラチャのあさみで料理してもらったそうです。 なんともうらやましい限りです。 日曜日はお客様も少なく、のんびりと楽しく釣りができました。 アジが多数上がりました。 土曜の晩はオールナイトでイカ釣りを開催しました。 発電機を稼働させ、500Wの集魚灯、合計4本を点灯させました。 予定では500Wの集魚灯x8本だったのですが、発電機が3KWの小型だったため半分になってしましました。 しかし、思ったより明るく、実際にはかなりの数のイカが集まってきているはずです。 次回は5KWの発電機とスポットライト、一網打尽の投網を用意します。 刺身で食べきれないくらいのイカが期待できます。 お楽しみに!!

5月9日-5月10日の釣果
今週は大物を狙う方が多かったにもかかわらず、残念ながら釣果はあまりよくありませんでした。 写真はクロダイ狙いで自信があると言ってました、鳥居さんです。 見事、クロダイを上げ、大物賞のTシャツをゲットしました。 ヌカとキビナゴを混ぜ、ダンゴを使ったのが良い結果となりました。 現在、チヌパワーを日本から取り寄せる準備をしてます。 入荷しましたら、Webでお知らせいたします。 是非ダンゴ釣りをお試しください。 次週、16日には、夜釣りを開催いたします。 本格的な発電機と集魚灯を準備します。 時間は無制限で、朝までイカを釣って、そのまま朝間詰めにイカを生餌に大物を狙います。 もちろん、22時にホテルに戻って休んでもかまいません。 まだまだ空きがありますので、興味ある方はメール、電話お待ちしてます。 お楽しみに!!

5月5日-5月6日の釣果
ゴールデンウィークもようやく終わりました。 連休中は団体も多く、筏も大変賑わいました。 特に小さいお子さんたちが多く、初めて実際に魚に触れて大喜びでした。 これを機に釣りを趣味としてくれることを期待しています。 釣果はパッとしませんでしたが、クロダイが上がってます。 釣り人はおなじみの奥野さんです。 コロダイ、アオスジハタも上がりました。 次週は連休明けのためか、まだまだ空きがあります。 筏も3台になりましたので、貸切もぜひご利用ください。 16日は本格的な設備を整え、夜釣りも行います。 前回延期となったサンパンユ灯台への遠征は月末を予定しています。 お楽しみに!!

4月29日-5月4日の釣果
ゴールデンウィークが始まりました。 B筏の修理が長引き、C筏の灯台への遠征も延期となりました。 結局のところ、徹夜作業でB筏の修理が終わり、筏3台での営業が可能となりました。 釣果は様々で、まったく釣れない日があったと思いきや爆釣の日もあり、何とも不思議な日が続いてます。 しかも筏によって釣れたり、釣れなかったり、魚種も様々で、微妙な位置でこんなに差があるとは思ってませんでした。 A筏では待望のコガネシマアジが釣れました。 釣り人は常連の網本さん。 エサはサビキで釣れたイトヨリダイの小魚を生餌として使いました。 最近、表層を群れで泳いでいる30cm前後の魚が度々目撃されています。 何だ何だと話題になりましたが、結局のところ釣り上げてみたら「ボラ」でした。 タイの市場でもよく見かけるこのボラ、希水ではなく、海水を泳いでるボラは臭みもなく、なかなか美味しいかと思います。 バンコクのバイテックでは毎年恒例のタックルショーが開催されました。 私は行けませんでしたが、大変賑わったようです。 来年は陣田筏、もしくはシーチャン島の釣り船の船団を引き連れ、ぜひブースを出店したいと考えてます。 ゴールデンウィーク後半もB筏が修理完了したので、まだまだ空きがあります。 どうぞお楽しみに。

4月25日-4月26日の釣果
今週は天気が不安定で、25日早朝、雨が降りました。 このため、朝は波が高く、筏の乗り降りが困難で、お客様にはご迷惑をおかけしました。 午後からは波も穏やかで、小雨もありましたが、どんよりと曇った一日で、涼しく、快適でした。 釣果は、25日、A筏で黒鯛が2枚上がりました。 26日はA筏でコロダイが上がり、C筏ではキスと良型のアジが良く釣れていました。 29日からゴールデンウィークが始まります。 29日、30日とまだまだ空きがあります。 5月2日と3日のサンパンユ灯台への遠征はまだまだ空きがあります。 ご参加お待ちしてます。

4月16日-4月19日の釣果
ソンクラーン休みも後半となり、シーチャン島は水かけ祭りで大変賑わいました。 釣果は、羽床さんがクロダイとマブタシマアジの大物を釣り上げ、見事大物賞のTシャツをゲットしました。 そのほか、ユウダチスダレダイが複数上がっており、柴山さんはこれをシーラチャの「あさみ」に持ち込み、煮付けにして美味しくいただいたそうです。 陣田筏の記事が「グローバル・ニュース・アジア」に掲載されました。 http://www.globalnewsasia.com/article.php?id=1795&&country=2&&p=2 執筆者の高田胤臣様には大変感謝をしております。 陣田筏も20年となり、初代の頃の筏のエピソードなど振り返りながら、歴史年表を作成しております。 これを肴に古くからのお客様とぜひ一杯やりたいものですね。 次回は25日、26日です。 筏はA,B,Cの3台ありますが、今週から順次、古い筏の修理に入ります。 またゴールデンウィークには北のサンパンユ灯台までの遠征を計画しています。 朝、お客様を乗せたまま、筏をこの灯台まで引っ張って行き、夕方に引っ張って帰ってきます。 どうぞお楽しみに。

4月11日-4月15日の釣果
4月11日からソンクラーン休みに入り、筏も大盛況でした。 待望の新筏(C筏)も設置完了し、初日からコロダイ、クロダイも上がりました。 波は高かったもの、アジもかなり釣れました。 サビキにエサを付けずに、しゃくりを入れるだけで次々にアジがヒットします。 この方法だとアジ以外の小物が食いつくことはなく、確実にアジだけが釣れるようです。 13日の晩、夜釣りが開催されました。 残念ながらイカが1杯のみでしたが、今後、発電機を設置して、明かりをもっと増やすことを検討してます。 シーチャン島もパタヤと同じく、水かけ祭りは16日、17日、18日とずらして開催してます。 この間、中央通りは車両を封鎖して歩行者天国となります。 定期船は、シーチャンパレス前の中央の桟橋が発着となります。 ソンクラーン後半もまだまだ空きがありますので、飛び込みでもご予約受け付けております。

<<First Next>
ご予約・お問合せ  TEL : 086-848-5133 (日本語 7:00~17:00), 081-928-5668 (タイ語) E-Mail : jinda.ikada@gmail.com