|
釣果報告 |
|
12月22日-23日の釣果 |
|
12月22日
先週活きアジでシマアジを釣ったと言うことで、筆者が挑戦してみました。
普段釣れる小あじもエサ用にと思うとなかなか釣れないものです。
針を小さく、エサも小さくしてやっと釣った小あじに「大物に食われて来い」と背掛けにして、投入。
12時過ぎにドラッグがなり、「キタッー」と言うことで竿を立て徐々にドラッグを締めていくと
走りが止まり、徐々に寄せて無事ゲット。
上記写真の50cm弱のアジ(シマアジとは異なる)が釣れました。
もう一枚の写真は、倉富親子の記念写真です。
12月23日
ヒイラギをエサに投入した藤塚さんに当たりがあったが、細い竿に掛かったため大事に取り込もうとし たのが裏目にでて、沖の沈み瀬に潜られOUT。残念でした。
*アジは、イカダ周りに小あじ・スズメダイの一種オヤピッチャー・アイゴのエサトリに混ざって
中アジが釣れています。
*サヨリは、イカダから10m位のところに群れています。
年末年始の予約状況(12月24日9時現在)
12月28日 ゼロ
12月29日 4名
12月30日 7名
12月31日 6名
01月01日 7名
01月02日 2名
01月03日 ゼロ
01月04日 ゼロ
01月05日 2名
01月06日 ゼロ
|
|
12月15日-16日の釣果 |
|
今週は、上記写真の通りシマアジ・コロダイ、写真はないが黒鯛が釣れています。
シマアジ・黒鯛は、常連の「Oさん」が釣っています。
シマアジは60cm・黒鯛は33cm。
写真でシマアジを持っている人は、現認者です。
シマアジは、小アジ(10cm位)の活きエサで釣ったそうです。
コロダイは、和田さんが釣っており40cmありました。
上物は、アジが小アジから中アジ。サヨリは20cmから25cmまでが釣れています。
写真は、私が釣ったものでイカダの上で背開きにして一夜干ししたものです。
軽くあぶって食べると、焼酎に最高です。
写真の竿は、イカダ下から釣り上げた物です。
まだ貝殻が付いていないので最近の落下物と思います。
保管していますので、連絡ください。
最近、風も波も無くイカダ日和が続いていますので釣りを満喫してください。
|
|
12月1日-2日の釣果 |
|
12月1日ー2日は釣り人も少なく釣果は、アジ・サヨリがメインになっていました。
写真は、小林さんと私で釣ったサヨリです。
約2時間で33匹でした。
イカダ周りは、えさとり(アイゴ・オヤピッチャー・小あじ)が多いので、5m先にえさを投入すれば
釣果は上がります。
イカダを連結して2ヶ月なり、連結部のユルミがでておりますので修理をいたします。
修理後は、イカダはカームノーイ島に移動します。
波・風の影響が少なくなりますし、移動時間も短縮になります。
釣果も実績のあるところですので期待してください。
来年のチャイニーズニューイヤーまで設置いたします。
今週は、3連休の会社が多くなっていると思います。
中日の9日(日曜日)は、今日現在予約でいっぱいになっています。
8日・10日は、まだ余裕があります。
|
|
11月24日-25日の釣果 |
|
シーチャン島にお相撲さんが来た???。
上の写真は、ジンダハウスの使用人「レックおばちゃん」と孫娘です。
ジンダ夫人の世話と、ジンダハウス(宿泊施設で、1Room300B、400B,500B 計6Room)の管理を
やっています。無愛想ですが、色々やってくれます。
さて釣果ですが、今週はアジが小ぶりになっていました。
えさとり(オヤピッチャー:スズメダイと同じ種類・アイゴ)が多く苦労しますが、仕掛け・タナ取り
等の工夫をしていっぱい釣り上げてください。
サヨリも散発でした。
大物は、ウマズラアジが3枚上がっていました。
写真のウマズラアジは、吉田さんが釣り上げたもので57cmありました。
他のウマズラアジは、スピードボートで帰ったため大きさは確認できませんでした。
|
|
11月17日-18日の釣果 |
|
今週は、アジの型が小さくなっていました。
いつもなら、キビナゴをエサにすると食いついてきたのに・・・。
サヨリもイカダの周りに姿を見せるものの食いが悪く散発の釣果でした。
針を小さくし、エサも小さく、当たり浮きも小さくしてやっと釣れると言う状況でした。
大物では、ウマズラアジが2枚。シマアジ1枚上がっています。
写真では、タイ人のTooさんが2枚釣ったみたいな顔をしていますが、シマアジは関さんが釣り上げています。
ウマズラアジは55cm。シマアジは45cmでした。
そのほか、中谷さんが63cmのウマズラアジを釣っています。
外道として、エイが1枚・うなぎなのかアナゴなのかわかりませんが40~50cm級が2枚。
|
|
11月3日-4日の釣果 |
|
雨季も終わり、寒気の季節になりました。
アジもコンスタントに釣れる様になりました。
4日に来られた釣り経験のないお客さんが、「釣り堀よりも釣れる」と言って喜んでいました。
大物ですが、今週はウマズラアジが合計で6匹釣れました。
写真の3匹は、常連さんが釣ったもので66cm、60cm、55cmでした。
翌日は、40cmを一枚追加していました。
また、同じく常連の網本さんが62cm・57cmのウマズラアジを釣り上げていました。
今度の場所は、ウマズラアジがよく上がっています。
シマアジも期待できるところですが、まだ1枚しか上がっていません。
風が北風になり、多少釣りずらいですが釣果は期待できます。
先月中旬から北風に変わり、風の様子をみていますが午前中は風が強く、午後になって風が弱まる
傾向があります。従って、9時・10時に来て頂いて3時・4時に帰ることをお勧めいたします。
|
|
10月27日-28日の釣果 |
|
今週は家族連れの方が多く、アジ・サヨリと楽しんでもらいました。
写真は、川上さん親子のもので三本針のサビキにカワハギ・名前のわからなく目の大きい魚・アジと
釣れていました。
アジも25~30cmの物が数多く上がるようになりました。
エサはキビナゴが一番です。最近手に入るようになりましたので冷凍で保存しています。
サヨリはイカダから目視できるようになっていますので、浮き釣りが面白いです。
|
|
10月20日-22日の釣果 |
|
筏を移動して2週間目となり、アジも定着してきました。
これからアジは益々期待できると思います。昨年の実績では11月から1月までが良かったです。
大物として、17日に上がられた常連さんに50cmを超えるウマズラアジが1枚。
また、21日・22日にはシマアジ(42cm)・ウマズラアジ3枚(未測定)が上がっています。
私は、19日に筏のチェックを兼ねて竿を出しました。
結果は、ハタ2枚(31cm、29cm)。アジは、一緒に上がった人の釣果で、33cmありました。
|
|
10月13日-14日の釣果 |
|
12日にリニューアルしたイカダをラーンドックマイ島に移動し、さっそく試し釣りをしました。
結果は、写真の黒鯛(38cm)一匹でした。その他2回針掛りがありましたが、根に入られアウト。
同じ日に、三浦家族の奥さんに40cm弱のコロダイがあがりました。
13日は、常連さんが黒鯛1・ハタ1・赤目1を釣っています。
アジは、小あじが多くこれからかなと思っています。
イカダが定着していけば期待が持てます。
今週は、20日ー23日と営業しています。
|
|
10月6日-7日の釣果 |
|
今週でシーチャン島北鼻でのイカダ係留は最後になりました。
風と波が少し強くなり、釣りにくい状況でしたがスペードフィッシュの大きいのが釣れていました。
*イカダの改造について、
写真は、イカダの改造中のものです。
11日に完成して、12日に移動いたします。
移動場所は、昨年と同じ無人島の横です。
<昨年の実績では、移動直後に黒鯛がよく釣れていました。今年も期待できると思います。>
*改造内容ですが、
1.一基をかやぶきの屋根にし、もう一基と連結しました。
これで波の影響を和らげることができるかなと思っています。
2.プラスティックのフロートを合計で10本追加し、安全性を強化しています。
3.トイレも和式の便器を設置し、小屋自体も改装しました。
<洋式の便器だとすぐに盗まれるので、値段の安い和式にしました。でも、盗まれるかな?>
4.食事用のテーブル・椅子を設置。
5.キッチン小屋の設置。ほか。
*イカダは最大20名まで釣りが出来ます。
会社の慰安旅行にご利用できます。
*釣り大会は、今回の改造の様子を見て11月中旬に計画したいと思います。
|
|
|
|